aizawa

機能的に豊かなものは美しく、形の美しいものは機能的である — 。
この信念を軸に、アイザワは 年の創業以来、新潟県燕市の地で暮らしの道具を作り続けてきました。数多の製品が生まれる金物産業の中心地にあって私たちが大切にしているのは、そのモノの使命でもある機能性。なぜそのモノが存在するのか、なぜ必要なのかを常に問い続け、素材と製法との対話を重ねながら、そのモノがなりたいカタチを導き出す。「用の美」を体現できるよう、本質だけを残したものづくりを目指してきました。これから先も変わらぬ信念を軸に、確かな品質と使い勝手の良さで多くの方々に愛される暮らしに根ざした定番品で、豊かな暮らしの実現をお手伝いしていきます。

hings rich in function are beautiful, and things beautiful in form are functional — .
With this belief as our core, Aizawa has been crafting tools for everyday living in Tsubame City, Niigata Prefecture, since our founding in 1922. In the heart of the hardware industry, where countless products are born, what we hold most dear is functionality—the very mission of each object itself. We constantly question why that object exists and why it is needed, engaging in ongoing dialogues with materials and production methods to derive the shape it truly aspires to be. We have strived for craftsmanship that strips away all but the essence, embodying the "beauty of utility." Moving forward, we will continue to center this unchanging belief, helping to realize enriched lives through timeless, everyday staples—rooted in daily living and beloved by many for their reliable quality and user-friendly design.

aizawa
aizawa
aizawa
aizawa
aizawa

会社沿革

大正11年
相澤保治商店を創業。東京都内の金物問屋及び関東地方の小売店を回る。扱い品目を刃物、鑢に絞り販売。
昭和25年
初代没後、扱い品目を、鑢、刃物から、地場産業のステンレス製生活雑貨及び、厨房用品に移す。
昭和43年
銅製品の輸入市場に着目し、伊勢丹研究所と共同で銅製の厨房用具を国内で初めて開発に着手する。以後今日まで銅製の調理用品の開発は継続している。
昭和45年
坂屋大阪店、天満進出2周年記念催事として、新潟県物産展の開催が企画され接渉役として依頼があり接渉の結果新潟県、燕市の予算を得て開催された。尚、同催事の一環とし、燕物産展を市、会議所、各組合の協賛をうけ、単独開催。この経験を生かし小田急百貨店新宿店の『越後路の名産展』、東急百貨店日本橋店の『大越後展』などで燕物産展示即売会に参画。
昭和48年
初代の遺志を継ぎ、創業からつながりの有る三条鍛冶職人の協力により日曜大工100点を売り出す。
昭和50年
自宅での営業が手狭になり小関工業団地に進出する。この年工業デザイナーの羽生道雄を中心としたモノプロ工芸株式会社と業務提携を開始『モノプロ+BOXER』のシリーズ名で共同開発に取り組む。
昭和51年
本年7月1日付にて、株式会社アイザワを創業。個人組織から法人組織に改組。
昭和52年
新社屋落成
昭和61年
本年10月に、『モノプロ+BOXER』シリーズの表面にエポキシ樹脂加工を施した黒いテーブルウエアがニューヨーク近代美術館の永久保存コレクションに選定される。
平成元年
新潟県三島郡寺泊町に、企業メセナとして相澤美術館を開館。
平成16年
平成16年12月をもって寺泊の相沢美術館閉館。
現在に至る。

会社案内(株式会社アイザワ)

所在地
〒959-1286 新潟県燕市小関 681-1 MAP
TEL
0256-63-2764
FAX
0256-63-8714
創 業
1921年(大正11年)2月1日
設 立
1976年(昭和51年)7月1日
資本金
1,000 万円
社員数
15 名
代表取締役
相澤 保生
取引銀行
第四北越銀行 燕中央支店
事業内容
家庭用金属調理用品、流しまわり収納用品等の販売
aizawa
aizawa

“ 道具は使ってこそ価値があると思う。
だから使うための道具をつくってきた。”

「良いモノ」の基準は正直よく分かりません。大正時代から続くこの会社で大切にしてきたことがあるとするならば、それは “道具” という本質を見失わないものづくりです。燕という工場町、常に「道具作り」の現場と隣り合わせの環境にいた私にとって、ものづくりは日々そのもの。作り、使われ、また作るというその無限の流れの中、きちんと「つかうための道具」になっているか? 使い勝手がよく、作りにも無理がない。量産品として多くの製品が生み出される環境において、そのような製品を自然と志向してきたのも、使い手と同時に作り手がいるこの地域のなかで育まれた感性なのかもしれません。道具は使ってこそ価値があります。最初は安いものでもいいので実際に使ってみて、自分に合った本当に良い道具を見つけてほしい。道具の良さは人それぞれ。良い道具が見つかったなら、ぜひきちんと手入れをしてあげて、永く使ってほしいと思います。変化していく暮らしの中でも、変わらない本質を道具に乗せて。使う人と作る人の架け橋となれるアイザワらしい道具をこれからも作り続けていきたいと思っています。

(相澤 保生)